ビジネス セミナー
WASABI Insight vol.10
日本でのビジネス〜「日本のビジネス文化とマナー」
2018年3月1日
WASABI Creationの代表であるTongは、日本でのビジネス経験、特に "日本のビジネス文化とマナー"についてのセミナーを開催しました。
トン氏は、数年日本で働いていた経験があり、日本企業とのビジネスを彼の経験から共有しました。
彼はシンガポールで育ち現地での教育制度うけていたため、言語を習得するだけでは新卒として日本で働くのには十分でないと学びました。トン氏は、彼が長年経験してきたエピソードについて語り、「日本のビジネスカルチャー&マナー」の基礎について講演しました。
講演内容:
-
日本のビジネスカルチャー基礎、日本人はどう考えているのか?
-
名刺交換のやり方
-
日本企業の訪問&受け入れ方
-
ビジネスに役立つ日本語表現
詳しくは:
Business in Japan~ "Japanese Business Culture & Manners"
WASABI Insight 第7弾
シンガポールと東南アジアにおけるインフルエンサーマーケティングの盛り上がり
クライアント: KOBE Technologies Pte Ltd
KOBE (口碑)は広告主と関連のあるインフルエンサーが協力するためのAIによる自動広告プラットフォームの特許を申請中である。メッセージを何百万人ものユーザーに届けることが出来るインフルエンサーの能力を使う事で、確実にターゲットの層に訴えることが出来る。
詳細はこちら:
WASABI Insight vol.7 "Unstoppable Influencer Marketing in Singapore & the Region"
WASABI Insight 第8弾
「ポップアップストアを活用して新たな小売マーケティングを行おう」
クライアント: Popup Angels Pte Ltd
ポップアップエンジェルスはシンガポールと香港で短期間の小売販売やイベントを行うことが出来るスペースを提供し、借り入れ、設立する事を容易にするオンラインプラットフォームです。以下の二つの事を小売業者に提供します。
-
小売業者が簡単に短期間の小売スペースを見つける事を可能にするプラットフォームと、
-
ポップアップストアの借り入れと設立に関する全体的な支援を行うことが出来る熟練した小売マーケティングチームです。
さらに地主の方向けに空きスペースをポップアップストアにする方法を教えます。
現在、我々はシンガポールでSuntec City, Guocoland, Far East, and Cathayといったショッピングモール経営者を含む100人以上の地主の方と提携しています。我々のプラットフォームを使用している企業は、Sasa, Chanel, GrabCar, SingPost, Lotteなどの大企業を含む幅広い取引を行っています。
詳細はこちら:
WASABI Insight vol.8 "Popup Store Master Class, Alternative Retail Marketing"
WASABI Insight 第9弾
「ウェブ解析はあなたのビジネスの頭脳となる」
クライアント: WACA Pte Ltd
About WACA (https://www.waca.sg/)
WACAのミッションは、ウェブ解析業界のレベルを引き上げ、学びの機会を創出し続けること、そして個人のキャリア形成や雇用創出に繋げることです。2014年にはWACAシンガポールを立ち上げ、クアラルンプール、バンコク、マニラ、ジャカルタなどAPACで、コース開催やコンサル対応を行っている。
詳細はこちら:
WASABI Insight vol.9 "Japan's Web Analytics, Digital Intelligence for your Business"
WASABI Insight 第6弾
"The Power of Influencer Marketing in Japan"
インフルエンサー・マーケティングとは
```デジタルインフルエンサーの活用はジェネレーションXとZ、またミレニアム世代には最も直接的に効果のある手法であり、YouTubeやFacebook, Instagram などのプラットフォームに深く関わるこの世代の視聴者にとって時代のトレンドであり、新しいスターとも言えます。日本におけるインフルエンサー・マーケティングでマーケットリーダーになりつつあるUUUM、その営業責任者とグローバルオペレーションディレクターが日本の最新トレンドおよびインフルエンサー・マーケティングの特徴についてご案内します。日本とアジア市場の未来について、グローバルキャンペーンがどうマーケティング商材のカタチを変えていくのかケースをもとに予測します。```
WASABI Insight vol.5
"Halal Business Opportunities
& Market Development in Japan"
WASABI Insightは、ビジネス、文化、人に関してシンガポールと日本の架け橋になる定期的なソーシャルネットワーキングイベントです。目的は、シンガポール人と日本人、そして国外移住したシンガポール人と日本人の意見交換を促進することです。
近年、規制緩和されたVISAによって、日本に旅行に来るムスリムの人々が増えています。特に、中間層が増えているマレーシアやインドネシアでこの傾向は顕著です。また、2020年に東京で開催されるオリンピックが近づくにつれて、日本はムスリムからの旅行者に対して寛容にならなければいけません。
See more at WASABI Insight vol.5 "Halal Business Opportunities & Market Development in Japan"
アクセスアジア@シンガポール 関西セミナー2016日系企業向けASEANでつかむビジネスチャンス
2016年6月関西にて、シンガポールビジネス連盟はWASABI Creationと共にシンガポールにおける拠点設立を機に、アジアでのビジネス拡大に関心のある日本企業の方々向けにAccessAsia@Singaporeプログラムをご紹介。
AccessAsia@Singaporeプログラムは、シンガポールを通じてアジアへアクセスする入り口を海外企業に提供することを目的とした、シンガポールビジネス連盟が推進する事業(シンガポールビジネス連盟推進)である。また、AccessAsia は、シンガポール進出を検討するグローバル企業へ、銀行取引・法務税務に関するアドバイス・海外駐在員の配置・人事戦略に関するご相談を含む主要な専門サービスを提供するシンガポールに拠点のある優良企業との架け橋となっている。
WASABI Insight vol.4
東南アジアのEコマース事情:ブランディング、デジタルマーケティング、&ソーシャルリスニング
WASABI Insightは、シンガポール人や日本人、その他外国人プロフェッショナルの交流や意見交換の場として開催されている、シンガポールと日本のビジネス、文化、人材をつなぐ、ソーシャルネットワーキングイベントである。
I2RA*STARから分社化して設立されたKookiの共同創業者兼CMO(最高顧客市場分析調査責任者)のティーウィー・アン氏(Mr. Teewee Ang )を招いた。セミナーでは2016年のソーシャルリスニング、ソーシャルメディアのマーケットトレンド、シンガポールと東南アジアのe-コマース事業においてソーシャルリスニングを活用することの利益についてお話した。
Kooki株式会社はI2RA*STARから分社化して設立されたデータサイエンス企業。Kookiは ニーズやデータに合ったマーケティング施策を提案するAI(人工知能)エージェント。Kookiの主要製品であるソーシャルメディアリスニングツール、LIMELIGHT PLUSはデータの分析と精度の高い考察で企業の素早く適切な決断をサポートする。
詳細はWASABI Insight vol.4"E-commerce in South East Asia, Branding, Digital Marketing, & Social Listening"
WASABI Insight vol.3
「東南アジアのEコマース事情、最新トレンドとビジネスチャンス」
WWASABI Insightは、シンガポール人や日本人、その他外国人プロフェッショナルの交流や意見交換の場として開催されている、シンガポールと日本のビジネス、文化、人材をつなぐ、ソーシャルネットワーキングイベント。
演説者はインドネシアのe-コマース プラットフォーム共同創設者とDHL eCommerce South East Asiaのマネージングディレクターの方。東南アジアのe-コマース事業での最新情報と好機について話した。
また今回はBusiness Indonesia Singapore Associationとベトナム商工会議所と一緒に務めることで日本、シンガポール、ベトナムとインドネシアのビジネスコミュニティ同士のビジネスネットワークを広げようと考えた。今年のWASABI Insightとしては新しい試みである。
日本のエネルギーリスクの制御技術
ASEANの環境維持のために
2015年10月にSingapore International Energy Week (SIEW)に合わせて「日本のエネルギーリスクの制御技術〜ASEANの環境維持のために」がシンガポールサンテックシティコンベンションにて開催された。
北海道大学教授の奈良林直氏(ならばやし ただ)、IIUリサーチの大学院教授のペリンステファン氏(Dr.Stephane Perrine)、NEC Asia Pacificのなかえいじ氏、シンガポール国立大学の大学院教授 シインリウ氏(Dr. Liu Xiying) がスピーカーとしてセミナーに参加し、自分の専門分野について参加者に発表した。
南洋理工大学の教授キーホヒャン氏(Prof Ho Hiang Kwee)の司会によるパネルディスカッションも催され、エネルギーリスクコントロールの制御というお題について様々な問題やトレンドについて話し合った。
「日本のエネルギーリスクの制御技術〜ASEANの環境維持のために」はMURAYAMA Singaporeにより開催、WASABI Creationにより支援。
詳細は「日本のエネルギーリスクの制御技術」にて
「シンガポール及び日本の中小企業、スタートアップ企業の海外事業展開」
2015年6月25日 1830-2130(木曜) Amazon Web Services
WASABI Insightはシンガポールと日本のビジネスと文化と人材を結びつけるイベントで、シンガポール人や日本人、その他外国人の方も、交流や意見の交換をすることを奨励している。
スピーカー:喜多 泰之(きたやすゆき)氏 山田ビジネスコンサルティング 支店長 、
フィズパトリック ジョン(John Fitzpatrick) 氏 Amazon Web Services
ベンチャーキャピタル&スタートアップビジネス デベロップメント マネージャー
詳細は WASABI Insight vol.2にて
W日本からシンガポールへ~ビジネスの海外展開 in ASEAN
2015年2月12日(木曜) , LinkedIn シンガポール
WASABI Insightはシンガポールと日本のビジネスと文化と人材を結びつけるイベントで、シンガポール人や日本人、その他外国人の方も、交流や意見の交換をすることを奨励している。
スピーカー:
古閑昭彦氏 (こが あきひこ)
代表取締役 Japan food culture pte ltd
シャウ ジューン氏(Ms June Shaul)
ソリューションコンサルタント、企業ブランディング、Linkedin
メイナード エミリー(Ms Emily Maynard)
戦略プロダクトコンサルタント, LinkedIn
詳細は WASABI Insight vol.1にて
ビジネス イベント
ナレッジサロン・インターナショナル
2013年4月、大阪駅前に、先行開発区域プロジェクトとして新しい街グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA)が誕生します。この街に位置するナレッジキャピタル(www.kmo-jp.com)の主要施設の一つが、ナレッジサロンです。ナレッジサロン・インターナショナルは、ナレッジキャピタルの4つの事業目的を実現するための行事・企画です。「産業創出」、「国際交流」、「文化発信」、「人材育成」。新しい価値の創出を目指して、これらの事業目的を実現していきます。様々な企画を通して産業と組織のコラボレーションを実現し、今の関西を変え、関西を日本とアジアの「窓口」にすることを目標としています。これは、日本で初の企画です。2013年春までに目的を実現するため、ナレッジキャピタルとナレッジサロンは、すでに活動を始めています。2012年4月から、2013年4月ナレッジキャピタルのオープン直前まで、毎月、オープン前イベントを開催し、万全の準備をしています。オープン前イベントでは、「ナレッジドナー」やスピーカーを招き、ビジネスマン、クリエーター、学生、と幅の広い参加者と共に、知識や経験の共有を行っています。
WASABI Creationは本イベントのため企画、宣伝及び運営を担当しました。
ワークショップ&セミナー
パーソナルブランディング~「あなた」というブランドの力
Peter Sterlacciは「日本のパーソナルブランディングのパイオニア」として知られており、世界の15人のお墨付きのパーソナルブランディング戦略家の一人に数えられます。彼の会社Believe. Become. Be Your Brandは日本の企業と大学に一流のグローバルパーソナルブランディングの方法論を導入し、日本文化に適合させています。
Peter氏の初の公開セミナーは、京都のコワーキングスペースである烏丸おいないで開かれ、「パーソナルブランディング」が何か、そして自分自身にどう生かせるのかについて興味と関心を持った約40人が参加されました。
会場がいっぱいになっただけでなく、沢山の参加者が前向きなフィードバックをしたり、フェイスブックグループ上でPeter氏と議論を続けていたりと、セミナーは大成功に終わりました。LinkedInを使ったパーソナルブランディングに関する次のワークショップは以下の月に開催されます。
WASABI Creationは本イベントのため企画、宣伝及び運営を担当しました。